
- 人間関係でストレスを感じる
- 相手の態度や言い方ですぐに傷ついて、生きづらい
- 自分の自己肯定感を高めたい
- 親子関係の改善をしたい
- わが子のやる気を引き出したい
- 自己肯定感を高める子育てをしたい
- 営業でもっと成果を出したい
- リモートのコミュニケーションって難しい…
この記事ではこのようなお悩みを解決します。
✔本記事のテーマ
伝え方コミュニケーション検定初級を受けるメリット【人間関係にお悩みの方向け】
現代社会で人間関係の悩みは尽きません。
そんな悩みを解決できるサービスがあります。
それは、フジテレビのノンストップでも放送され話題になった伝え方コミュニケーション検定です。
サービスのおすすめできる理由は、この会社の代表の稲場真由美先生が16年かけて12万人の性格のデータを解析した性格統計学で学べるからです。
この検定で学べば自己肯定感、コミュニケーション能力の向上にも繋がります。
しかも、履歴書に書ける資格にもなっちゃいます。
僕の場合、営業職をやっていて、タイプの合わないお客様の対応が苦手でした。
タイプの違うお客様を敬遠することで、業績が上がらない環境を自ら作ってしまっていました。
受講することで、視野が広がり、苦手意識のあったお客様との対応が苦ではなくなり、業績アップにも繋げられました!
でも信用して大丈夫なの?もう少し詳しく知りたい!という方も多いと思いますので、実際に受講した感想や評価などを紹介します。
受講しようか迷われている方向けの記事になります。
✔記事の流れ
- 伝え方コミュニケーション検定とは
- 検定の内容
- 試験の難易度
- 受けてみた僕の感想
- 受けてみた人たちの感想
- まとめ
上記の流れでわかりやすく紹介します。
✔記事の信頼性
この記事を書いているのは営業歴10年の営業を愛するHIROといいます。
自己啓発を継続して学ぶことで、コミュニケーション能力を上げて営業スキルも伸ばし、業績アップに繋げた経験あり。
営業において、大切なのは話すことより聞くことです。
もくじ
伝え方コミュニケーション検定とは

◎伝え方コミュニケーション検定とは
✔稲場真由美が16年間のべ12万人の統計データを体系化してできたコミュニケーションメソッド「性格統計学」が学べる検定講座です。体系立てた理論と根拠をもとに、円滑な人間関係に役立つコミュニケーション法を習得できます。
上記は公式から抜粋しました。
特筆すべきは「性格統計学」です。
が、性格統計学って名前からしてなんとなく胡散臭い気がしますよね。
果たして信頼のおけるものなのか?
性格統計学とはいったいどのようなものなのか下記で信頼性を説明します。
性格統計学とは
性格統計学とは、人間関係研究科である稲葉真由美さんが提唱する理論です。
それによると、人間の性格は4つのタイプに分けられます。
講師の稲葉先生は本も出版されているようですね。
僕はまだ読んでいませんが、気になる方はチェックしてみてください。
書籍で学ぶのも全然ありだと思います。
タイプ別に行動や思考のパターンが異なるため、例え親子であろうが性格が完全に遺伝するとは限らないということです。
なので、顔や体が遺伝するのと同じで性格も遺伝すると思われがちですが、実は違います。
例えば
- 自分が嬉しいことを子供にしてもあまり喜ばなかった
- 自分が得意なことなのに、子供は苦手みたい
- 親の性格と自分の性格がまるで違う
- 長年付き合っているパートナーに自分の気持ちが伝わらない
長く付き合っている家族でさえも、上記のような性格のズレを感じたことはありませんか?
自分の意見を押し付けてしまい、意思の疎通ができなくて悩んでいる方も多いようです。
このよう場合に、あくまで身内でも「自分とはタイプが違う」と考えることが重要になります。
この考え方で実績を集めたのが、人間関係研究科の稲葉真由美さんです。
16年間で12万人の統計データを蓄積し、提唱したのが「性格統計学」というものです。
16年という年月と12万人のデータは、凄まじいですよね。
このような理由から信頼のおける検定ということがわかります。
検定の内容

伝え方コミュニケーション検定はパソコン、タブレット、スマホでいつでもどこでも、スキマ時間で学べる内容となっています。
受講期間の3ヶ月は繰り返し視聴が可能で、忙しい方にもおすすめできます。
初級の動画時間は約2時間18分、テキストは19ページとボリュームがあります。
集中力ないし勉強苦手!という方も安心です。
イラストがわかりやすく組み込まれているので、飽きずに楽しく学べます。
では、伝え方コミュニケーション検定がどのような内容なのか紹介します。
カリキュラム内容
①話し方と伝え方の違い
②同じ目的でも2通りの伝え方がある
③5つの心理法則
④うまくいく伝え方トレーニング
⑤心理法則を活用した伝え方テクニック
上記の5つの項目で進みます。
ワーク時間もあり、あっという間に学べるし、稲葉先生の声や話し方が上手で、頭にすっと入ってきます。
全ては公開できませんが、こんな感じだというのを①~③まで少しだけ紹介しちゃいます!
①話し方と伝え方の違い

同じように聞こえるけど、実は全然違います!
話し上手は、話すこと
伝え上手は、聞くこと
という感じになります。
ちょっと意味が分かんないという方は、こちらの記事をご覧ください。
この記事では傾聴という聞くスキルが学べます。
記事を読んで実践するだけで、伝え方が上手になります。
僕自身が発信していることで、営業の仕事において伝えるコツは聞く技術だと伝えています。
要するにいくら話上手でも、聞き手の状況によっては伝わらない場合もあるということです。
②同じ目的でも2通りの伝え方がある

あなたの場合どちらが伝わりやすいですか?
歯磨きに例えた場合
- きれいになるから磨こうね!
- 虫歯にならないように磨こうね!
同じ目的でも2つの伝え方があるということです。
上記の例は、2つのタイプが関係しています。
- 希望型:メリットが知りたい(きれいになるから磨こうね)
- 慎重型:リスクを避けたい(虫歯にならないように磨こうね)
僕の家族の場合、僕と娘が慎重型で、妻が希望型でした!
同じ身内でも、意見が分かれたので驚きました。
③5つの心理法則
下記の5つを見てください。
・原因解明でストレスは軽減できる
・好意の互恵性、嫌悪の返報性
・自己肯定感と人間関係は比例する
・演じることで言葉や行動も変化する
・成功体験は脳に刻まれる
ちょっと難しく見えますが、動画とテキストの流れでやれば小学生でも理解できる内容です。
試験の難易度:簡単です

結論、簡単です。
理由は選択問題というのと、動画の最後でも簡単ですと言われます。笑
2回まで再試験ができるので、万が一落ちても安心です。
合格後にはしっかり合格証が届きますので、ちょっとワクワクしますね!
しかも、履歴書に書ける資格なので、転職前の方は是非おすすめしたい検定のひとつです。
就職や転職有利になるのか?
僕個人の感想ですが、履歴書に書くという効果よりも、伝え方やコミュニケーション能力があがるので、面接などで有利になるイメージです。
面接での対応、新しい転職先の人間関係にも役立つスキルでしょう。
受けてみた僕の感想

僕は営業職を10年やっていて常にお客様とコミュニケーションを取っています。
しかし、10年の年月を重ねても苦手なタイプのお客様がいました。
どうしても苦手なお客様との対応を敬遠してしまっている自分がいました。
今回、出会ったのがこの伝え方コミュニケーション検定でした。
学んでみて気付いたのが、自分の性格を深く知ると、相手に対しても対応が柔軟になるということ。
ぶっちゃけた話、生きるのも楽になりました。
今まで相当、伝え方やコミュニケーションに悩んでたということですね。
それと、もうひとついいなと思ったことがあります。
稲葉先生のお話がわかりやすいし、動画とテキストによってより深く学べたと実感しています。
ちなみに初級編ということもあり、身構えなくても全然OKです。
手軽にこの知識を学べたことは、これからの人生にもプラスだと感じました。
デメリットは、もう少し早く講義が進んでもいいかな?と個人的には思いました。
考えてみると、僕自身自己啓発を学んでいるので、「ここは知っているな」と思う箇所があったということが理由でした。
完全に初見の方は、そんなこと思わない内容なので安心してください。
受講した人たちの感想

Twitterで他の方の感想を調べてみました。
子育てだったり、職場の人間関係でお悩みの方たちが受講している印象でした。
感想は下記のとおり。
中には目からうろこだった!という感想もありました。
皆さんそれぞれブログで感想書いてましたので、詳しく知りたい方はリンクから覗いてみてください。
まとめ:伝え方でお悩みならこの検定で解決できる
まとめになりますが、伝え方でお悩みならこの検定はおすすめできます。
理由は、人にはそれぞれ、「響く言葉」「響かない言葉」があることを学べるから。
そして、自分がどんな人間かを深く知り相手にも柔軟に対応することにより、今まで苦労していた伝えた方やコミュニケーションが楽になります。
僕自身も、元から自己啓発などで伝え方を学んでいましたが、性格統計学を学び更に営業でお客様対応が上手になりました。

今だけの特別価格
通常13,200円 → 9,900円(税込み)
今月で終わってしまうみたいなので、早めに受けた方がお得みたいです。
少しでも、お悩み方いましたら是非受講してみてください。
これで以上になります。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それでは良いコミュニケーションライフを。
コメント